KaigoDX

Facility Voices

導入施設様の声

“入居者の安全”と”スタッフの働きやすさ”を両立したいー 全国展開する介護施設「シンシア」がKaigoDXを選んだ理由とは?

株式会社グローバル総合研究所

課題

  • 見守り機器のコストが高く、導入が現実的でなかった
  • 転倒やハラスメントなどのリスクに迅速・的確に対応する体制が必要だった

解決策

  • “全体最適”を可能にするシステム構成で、居室も共用部も一元管理
  • AI機能とプライバシー配慮の両立で、安全性と信頼性を向上
  • インカム連携による現場の負担軽減
– 愛知県を中心に全国で70施設以上を展開する介護施設ブランド「シンシア」
株式会社グローバル総合研究所様は、 医療・福祉・介護の枠を越えた総合的なコンサルティングを行っています。
2005年(平成17年)には、自社運営初となる介護付有料老人ホームを愛知県名古屋市守山区にオープン。その後、「シンシア」というブランド名で全国展開を進めており、そのうち8施設で「KaigoDX」を導入、ご活用いただいています。同社の代表取締役である、鷲見 厚司様に「KaigoDX」をお選びいただいた理由や、今後実現したいことについてインタビューを実施しました。

今回、見守りカメラの導入を考えた背景を教えてください。

鷲見様:実は、以前からいくつかの企業さんから見守り機器の提案を受けていたんです。でも、機能が“記録するだけ”にとどまっていて、高価な割に効果を実感できないという判断で導入は見送っていました。
しかし、施設を運営するうえで転倒などのインシデント対応が求められる場面は日常的に発生します。さらに昨今では、ハラスメントリスクへの対応も重要視されるように。入居者様を守るのはもちろんですが、スタッフ側を守る視点も必要だと感じ、導入を再度考え始めました。

「KaigoDX」を導入した決め手は何でしょうか?

鷲見様:フィットネス施設での導入実績をもとに、居室・共用部ともに全体最適が可能なシステムに将来性を感じたことや、カメラ一つでプライバシーも配慮しながらAI機能も活用できる点に魅力を感じ導入に踏み切りました。 特に、AI機能の拡張性や、オプトフィット様の開発に対する柔軟性・技術力にも期待できると感じました。
直接的に稼働に繋がるわけではありませんが、インカムとも連動できることでスタッフの負担を軽減することにも繋がり、安全性の確保や施設環境の評価向上といった間接的メリットが大きいと判断しました。

今後「KaigoDX」に期待することはありますか?

鷲見様:主にご入居者様の安全性向上とスタッフの負担軽減を期待しています。
また、万一のトラブル時に事後報告がスムーズに行えるようになることで、施設の信頼性が高まることを目指しています。
現場で発生する様々な課題に、AI機能と周辺システムが連携することができれば、更なる生産性向上・効率化に繋がっていくと考えています。
また、採用に直接的な影響があるかは未知数ですが、スタッフが安心して働ける環境づくりが将来的な人材確保にもつながる可能性があると思っています。

鷲見様が目指している施設像を教えてください。

鷲見様:「KaigoDX」を活用することで、シンシア(誠実に真心を込めて)の理念に基づき、ご入居者様・ご利用者様が安全に過ごせる施設、そしてスタッフが働きやすい職場環境の両立を実現します。単なるコスト面での判断にとどまらず、将来的なAI技術の進化を取り入れ、安全で先進的な施設運営を目指します。

見守りカメラで「安心して働ける職場」「安全に暮らせる住まい」「信頼して預けられる環境」を叶えませんか?

お問い合わせはこちら

KaigoDXデモ

デモ画面をお見せしながら、実際の使い方を丁寧にご案内させていただきたきます。
まずはお気軽にお問い合わせいただき、KaigoDXの使いやすさを是非実感してください。

お客様プロフィール

株式会社グローバル総合研究所
社名:株式会社グローバル総合研究所
導入施設名:シンシア瀬戸、シンシア春日井、シンシア知立、シンシア岡崎、シンシア瀬戸深川、シンシア足立、シンシア多摩、シンシア奈良 ※今後、他の施設についても順次導入予定
インタビュー対象者:鷲見 厚司様/代表取締役
所在地:愛知県
施設分類:介護付き有料老人ホーム、短期入所生活介護(ショートステイ)
契約内容:買取プラン
カメラ導入台数:各施設40台程度
導入場所:居室と共用部
補助金活用の有無:ICT補助金を活用(シンシア岡崎・シンシア知立)

【新着】導入事例集

導入いただいている施設様に、決め手や導入後の効果などをインタビューしまとめた事例集です。

少しでもご興味を持っていただけましたら、お気軽にご覧ください。

上部へスクロール